PEあいおんPhysical Education- 電話 : 0422-38-8250
- FAX : 0422-38-8251

成長への刺激足りていますか?
もしかしたらお子さんの眼は、保護者の方と違った見え方をしているかもしれません。
主な活動内容
私たちは、視覚、聴覚、嗅覚、触覚、味覚と呼ばれる「五感」により、さまざまな情報を脳に送って生活をしています。中でも視覚の割合は8割以上を占めていると言われています。どうでしょう、普段見ている世界がいつもぼやけて見えていたり、二重に見えていたりしたら、運動や学習に積極的に取り組むことができるでしょうか?PE あいおんでは、ビジョントレーナーの資格を持った職員がアセスメントを行い、利用者さんの特性を踏まえ、「見る力」の向上を目指します。
<プログラム例>-
プロジェクターを活用した眼のトレーニング
説明:スクリーンに一瞬映し出された映像を見て、赤い●と青い●がどこにあるかを答える課題です。ゲーム感覚で楽しみながら瞬間視と視空間認知の能力の向上を目的に行っています。
-
プリント教材
説明:1から20までの数字を順番に探して丸をする課題です。数字の大きさや色が違い、とても見つけにくくなっています。こちらもゲーム感覚で楽しく視覚的注意と眼球運動、周辺視の能力の向上を目的に取り組んでいます。
普段の運動は足りていますか?
学生のうちは、体育の授業で身体を動かす機会がありますが、成人するとかなり少なくなるというお声を度々耳にします。その為にも幼少期から学校以外の場所で身体を動かす習慣をつけることは余暇を充実させ、長い人生を豊かなものにすると考えています。
-
スカーフキャッチ
説明:落ちるスカーフを目掛けて走り、スカーフをキャッチする課題です。目と手の協応運動と走る時の加速力をつけることを目的にしています。
-
バランスディスク
説明:ディスクの上に立つ、しゃがむ運動の他に、応用編としてディスクの上でお手玉やスカーフなどを使い、難易度を上げた課題にも取り組んでいます。
体育的活動を通して集団行動を学び、支援者からの号令や指示を聞き取る習慣をつけていきます。