もし世間でいう「自立」を子育てのゴールとするならば、
障がいのある子どもをもつ親にとって、果たして子育てのゴールはどこなのか。
障がいのある人と、その身内の方にとっての
幸せとは何か。
それは
障がいのある人自身が働いて稼ぐスキルの習得、
そして安心して寛げる家と信頼出来る仲間
MESSAGE ~代表理事メッセージ~IONって?
IIndependent自立・独り立ち
OOn your mark位置について
NNest休憩場所
3つの法人理念に基づいて運営を行っていきます。
News
IONの新年
謹んで新年のお慶びを申し上げます。
本年もご利用者様、ご家族の皆様、関わってくださるお一人お一人に安心して頂けるサービス提供を目指して、職員一同邁進してまいります。どうぞ変わらぬご支援のほど、よろしくお願いいたします。
事業ごとに開始日に差異はありますが、1月4日より通常営業を行っております。ION第1事業所の恒例行事、新年会と初詣は昨今の状況を鑑みて人数制限しつつ、利用者の皆さんに楽しんで頂ける企画を考えました。福笑いやだるま落とし、けん玉、羽根つき、竹とんぼや凧揚げのレクリエーションと、お昼はお正月弁当とお餅スープに舌鼓を打ちました。緊急事態宣言の発令を受けて 令和3年1月8日
東京都の新規感染者数が2400人を超え、政府より一都三県に対して緊急事態宣言が発令されました。IONではご利用者様に向けた動画の投稿や、法人内でも臨時会議等で改めて緊急事態であること、対応方針を職員に周知しています。
厚生労働省からの
「障害福祉サービスは、障害者その家族等の生活に欠かせないものであり、感染症が発生した場合であっても、利用者に対して必要なサービスが安定的・継続的に提供されることが重要である」
という通知に基づき、引き続き感染症対策を徹底した上で支援継続をしております。
事業ごとにご利用者様向けには既に通知をしておりますが、在宅支援への切り替えを含め各ご家庭に応じた支援の工夫をして参ります。
また、昨日より新たな基準としてサージカルマスク(不織布マスク)の着用を推奨し、ご利用者様のご家庭へも日々の検温含め、重ねて感染対策のご協力のお願いをしております。
今後の情勢も注視しながら、職員一同連携をとって対応して参ります。皆様もご心配は尽きないと存じますが、くれぐれもご自愛くださいませ。
一般社団法人ION 代表理事 天宮真依子GHの週末
余暇の時間を充実させるための支援として、IONのグループホームでは「週末イベント」を行っています。作年末からの感染症の推移を鑑みて、既にイベント内容の変更を行っております。カラオケやエクササイズは一時休止とし、書初めや刺し子布きん作りに切り替えて、楽しみながらもなるべく静かに過ごせる企画にいたしました。様々な制限の最中、その範囲でも楽しめる工夫を、今後も続けて参ります。
職員会議(Zoom)ご報告
週末、職員全体会議を行いました。今月の会議は緊急事態宣言を受けてオンラインで実施致しました。感染症対策の徹底について、また利用者さん個々への支援や各事業所の対応について共有しました。
IONでは「職員同士や事業所ごとの連携をとりやすくすること、利用者さんを多角的に支援すること」等を目的に、事業開始より職員ひとり一人が複数の業務を行えるような体制をとっています。今回、一部職員の在宅ワーク移行やシフト調整、感染症BCP(事業継続計画)という点においても、日頃のクロストレーニング(従業員が複数の重要業務を実施できるようにしておき、 欠勤者が出た場合に代替要員とする。)が一つの強みであったと感じています。他の福祉、介護事業所でも感染の事例など伝え聞くようになって参りましたが、やるべきことを粛々と行って参りたいと思っております。ION第1事業所~手洗い講習~
従来より感染症対策の一環で定期的に利用者さんむけの手洗い講習を行っていますが、先日趣向を変えて職員がプリントを作成し、ご本人達に改めて手洗いの重要性を考えて頂きました。通勤途中やご家庭で心掛けていること、チェック項目の中で自分がどれくらい出来ているか、実践も含めて振り返りました。変わっていく日常で生じている不安にも寄り添い、かつ楽しみ方を工夫して支援していきます。
除草作業(動画)公開!
ION第1事業所で承っている、除草作業の様子を動画でご紹介します。
圧巻のbefore&afterをご覧ください!ご用命は、お電話もしくは、ホームページお問い合わせフォームよりお願い致します。
℡042-452-9420
会社名 | 一般社団法人ION |
---|---|
勤務地 | 東京都西東京市 |
給与 |
|
勤務時間・曜日 | 週休二日制
|
交通アクセス | 西武新宿線「西武柳沢駅」より徒歩2~3分 |
待遇・福利厚生 | 扶養手当/住宅手当/役職手当あり 雇用保険/労災保険/健康保険/厚生年金 交通費 月上限20,000円まで支給 |
採用の流れ | ①応募 → ②見学・面接 → ③採用合否 → ④入社 |
![]() |
|
